「ウェルスナビの預かり資産が4000億円を突破!」といったニュースを見て、ロボアドバイザーが気になり出している人も多いのではないでしょうか?
この記事では、主に教育資金を貯める目的でロボアドバイザーは有効か?という視点で調べてみた結果をご紹介します。
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を使って投資のアドバイスをしてくれたり、実際に資産運用をしてくれたりするサービスの総称です。
ポイント
- リスク許容度と毎月の積立額を決めれば自動で資産運用してくれるサービス
- 投資の発注やリバランス(資産配分の最適化)を代わりにやってくれる
- 手数料が高く、投資中級者以上からは不人気
提案型と投資一任の2種類ある
ロボアドバイザーには、「提案型(アドバイス型)」と「投資一任」型の2種類があります。
- 提案型
いくつかの質問に答えることで、最適なポートフォリオやおすすめ商品などを提案してくれる。証券会社などが無料で提供しているケースが多い。実際の購入や積立設定等は自分で行う。 - 投資一任型
提案型に加え、運用もすべてロボアドバイザーに任せることができる。手数料がかかるが、商品の購入、リバランス等を全部自動でやってくれる。
本記事では資産運用を代行してくれる「投資一任」型のロボアドバイザーを中心に書いています。
主な投資一任型ロボアドバイザー
国内における主な投資一任型のロボアドバイザーは次のとおりです。
- WealthNavi
- THEO
- 楽ラップ
- マネックスアドバイザー
中でもWealthNaviが一番知名度がある会社ですね。
ロボアドバイザーのメリット
運用の手間を極限まで減らせる
ロボアドバイザーの一番のメリットは、最初に数問の質問に答えて毎月の積立金額を設定するだけで、あとは完全放置で資産運用してくれる点です。
銘柄選びも、リバランス(後述します)も、市場分析や情報収集も、一切不要です。
積立定期預金と同じくらい、何もすることがありません。
自動でリバランスしてくれる(追加コストなし)
リスク軽減のため、複数の金融商品を組合せて運用する方法を分散投資といいます。
運用を開始する際、どの商品をどのくらいの割合で保有するか?を、自分のリスク許容度を考慮しながら決めます。
そして実際に運用を始めるわけですが、しばらく経つと商品ごとに評価額が変化していきます。そうすると当初決めた割合から大きくそれてくることがあります。
当初決めた割合まで各商品の比率を戻すことを「リバランス」といいます。
このリバランス、意外と心理的なハードル高いんですよね。。せっかく順調に利益が発生しているのに売却し、評価下落中の商品を買い増しするわけなので。また、売ったり買ったりするので若干の手間もかかります。
その点、ロボアドバイザーなら有無を言わさずまさに機械的にリバランスしてくれるので、当初目標を維持しやすいです。
また、リバランスのために売買すると通常は手数料が発生しますが、ロボアドバイザーの場合は発生しません。その分のコストも込みの手数料になっています。
ロボアドバイザーのデメリット
手数料が割高
ネットやSNSの評判を調べてみても、デメリットとして一番多くあげられているのが、手数料の高さです。
実際どのくらいなのか、主要ロボアドバイザー の手数料(税込)を表にまとめました。
手数料 | 最大割引後 | |
---|---|---|
WealthNavi | 1.1% | 0.715% |
THEO | 1.1% | 0.99% |
楽ラップ | 0.715% | - |
マネックスアドバイザー | 0.33% | - |
※WealthNaviの3000万円を超える部分は税込0.55%
※楽ラップは「固定報酬型」タイプの手数料
ロボアドバイザーの手数料は、税込で1.1%が相場・・・でしたが、マネックスアドバイザーが他と比べかなり割安な手数料設定をしています。
超低コストのインデックスファンドと比べるとまだ高めですが、それでもロボアドバイザーの中では突出して割安ですね。
最大手のWealthNaviは1.1%で、これを高いと見るか妥当と見るかでロボアドバイザーへの評価が分かれます。
多少投資を経験した人からすると、サービス内容からみて割高と感じる人が多いようです。
投資中級者以上なら同じポートフォリオ組める
ロボアドバイザーが実際に購入している商品の多くは、ETF(上場投資信託)に分散投資しています。
ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託です。
上場しているので、同じ商品を自分で購入しようと思ったら購入できるんですね。そのため、ロボアドバイザーが組むポートフォリオと同じ比率で同じETFを購入すれば、似たようなパフォーマンスを出すことができるわけです。
投資初心者にとっては、
- ETFなどの金融商品の選定
- ポートフォリオ作成
- リバランス
といった作業を難しいと感じてしまいますが、投資に慣れている人にとっては普段からやっていることなので、高い手数料を払ってまで利用したくないと思うのも無理ないかもしれません。
教育費をロボアドバイザーで貯めるのはあり?なし?
ここまで、ロボアドバイザーの特徴やメリット・デメリットについて解説してきました。
では、教育資金を貯める目的としてロボアドバイザーの活用はありでしょうか?それともなしでしょうか?
我が家で検討した結論は・・・
なし!
となりました。
なし!と判断した3つの理由
理由その1. NISA枠を優先的に使いたい
まず1つ目は、我が家ではつみたてNISAとジュニアNISAと現金貯蓄を組合せて教育資金を準備しようと考えています。
-
参考NISA・つみたてNISAで教育費を貯めるのはあり?なし?
2014年にNISA(少額貯蓄非課税制度)が、2018年年につみたてNISAが開始され、令和6年(2024年)から新NISA制度が始まります。 この記事では、主に教育資金を貯める目的で一般NISA、つ ...
続きを見る
結果、単純にロボアドバイザーにまで回す資金的な余力がない(涙)ためです。
実際、以前我が家でもWealthNaviとTHEOを一時期利用していました。しかし、「NISA枠を使い切ってないのにロボアドで運用するのってどうなんだろう?」と思い、一旦全額引き出してNISAで運用するよう切り替えました。
理由その2. やっぱり手数料が・・・
2つ目は、やはり手数料が割高に感じてしまうためです。
私はまだまだ投資初心者ですが、それでも色々調べていくうちに割高だなぁと感じるようになりました。
そもそも、ロボアドバイザーは長期運用が前提です。短期だと元本割れリスクが高まりますので。
そして長期運用していると、投資のことをちょっとずつでも学んでいくと思うんですよね。そうすると、だんだん「あれ、これ自分でもできるじゃん!」となる気がしていて、それなら最初から自分で運用しながら学んでいったほうがいいかなと。
この先ずっと、投資の勉強なんてまっぴらごめんだ!あるいは投資とかお金とかの勉強はちょっと苦手で・・・という人にはよいサービスだと思います。少なくても定期預金よりは増える可能性がありますからね。(もちろん減るリスクもありますが)
理由その3. 思ったほどAIじゃなかった
3つ目は、思ったほどAIじゃない点。
これは私が勘違いしてただけなんですが、まったくロボアドバイザーの中身を知らない時、ディープラーニングで鍛え抜かれたAIが、個別株等を売買して利益出してるんだと思っていました。
例えばこんな感じで。
AIファンドは、ファクターをその都度書き換えなくても、人工知能が自動学習によって刻々と変わる市場情報や膨大な過去データを読み込み、状況に応じた最適な投資判断を下して高速トレードをしてくれる。
最近の証券会社は、人間のファンドマネージャーが売買するケースはかなり減っていて、「アルゴリズム取引」とか「HFT(ハイ・フリクエンシー・トレーディング)」と呼ばれるコンピュータによるトレードが大半を占めていると聞きます。
ロボアドバイザーは、AIを駆使してそのさらに上をいくトレードをしてくれる!と勝手に思ってました。
実際はそうではなく、ポートフォリオの組み方等を支援してくれるような使われ方をしているようです。
つまり、「AI」というバズワードに期待しすぎちゃいました。
もしやるならどこがいい?
当面、我が家ではロボアドバイザーに投入する資金はありませんが、もしやるならマネックスアドバイザーが手数料安くていいかもと思っています。
投資情報を分かりやすく発信しているナザールさんという方の記事が参考になります。
まとめ
以上、ロボアドバイザーについての解説でした!
ポイントおさらい
- リスク許容度と毎月の積立額を決めれば自動で資産運用してくれるサービス
- 投資の発注やリバランス(資産配分の最適化)を代わりにやってくれる
- 手数料が高く、投資中級者以上からは不人気
メリット・デメリットを十分検討しながら、上手に教育資金を準備していきたいですね!